今治出身の、また今治に触発されたアーティストや建築、
作品などを集めました。
雄大な大自然のなかで育まれた感性をお楽しみください。
実は建築のまちでもある今治。
世界的建築家の今治建築についてわかるリンク集です。
画像をクリックすると、詳細がわかるサイトへリンクします。
今治ゆかりのアーティスト
(画家、ミュージシャン、タレント)
の作品をご紹介します。
アーティスト。1961年愛媛県今治市生まれ、 1985年早稲田大学教育学部卒業、 1993年に MAYA MAXX として活動を開始。 1999年ラフォーレミュージアム、 2008〜17年何必館・京都現代美術館、2019年清須市はるひ美術館など個展多数。このほかワークショップ活動や絵本の刊行も行っている。 2020年春、北海道岩見沢市の美流渡地区に拠点を設ける新しいプロジェクト「 Luce (ルーチェ)」をスタートさせる。
1971年フランス生まれ。1995年初来日の際、東京・池袋の街にあふれる無数の色を見て衝撃を受け、東京在住を決意。同年フランス国家建築免許を取得し、1996年に東京に移住。2003年一級建築士免許取得。 emmanuelle moureaux architecture + design主宰。東京の“色”と街並が成す複雑な“レイヤー”と、日本の伝統的な“仕切り”から着想を得て、色で空間を仕切る「色切/shikiri」というコンセプトを編み出す。色を大胆に取り入れた建築、空間デザイン、アートなど多様な作品を創造し続けている。代表作に巣鴨信用金庫の建築設計、ABC Cooking Studio の空間デザイン、100 colors シリーズ、UNIQLO や ISSEY MIYAKEのアートインスタレーション、国立新美術館での「数字の森」などがある。東北芸術工科大学准教授。
<『栄光の航海(Sailing)』Short Version>
作曲家/音楽プロデューサー。1982年愛媛県今治市生まれ。
2007年4月、WARNER MUSIC JAPANよりSuperflyのギタリストとしてメジャーデビュー。同年11月、作家活動に専念するため作曲/編曲家へと転向。2008年、「愛をこめて花束を」のヒットを受け、全楽曲に携わったSuperfly 1stアルバム「Superfly」が2週連続でオリコン首位を獲得。
2ndアルバム「Box Emotions」はオリコン首位、日本レコード大賞にて優秀アルバム賞を受賞。2010年、シングル「Wildflower」が同年のJ-WAVE年間ベストソングを受賞するなど、2013年までSuperflyのメイン・ソングライター/アレンジャーとして活動。
2014年より本格的にプロデュース業へ進出。様々なアーティストへの楽曲提供・プロデュースを行い、2015年、月9主題歌となったchay「あなたに恋をしてみました」はiTunes・レコチョクのチャートでダブル首位、有線「2015 USENヒットランキング」では年間第2位を獲得。
2020年、木村拓哉1stソロアルバムにリード楽曲「One and Only」を提供しオリコンアルバムチャート首位を獲得するなど、「多保節」とよばれるエネルギッシュなメロディラインを武器に、日々楽曲を産み出し続けている。
1979年生まれ。愛媛県今治市出身。禅僧であり音楽家。現在、愛媛県今治市にある臨済宗・海禅寺の副住職。2003年、薬師寺を中心に、コーラスグループ「キッサコ」を京都で結成。グループ名の由来は、"お茶でもどうぞ"の意味を持つ禅語「喫茶去」から。仏教の教えをわかりやすい日本語に置き換え、懐かしいポップスのメロディーとハーモニーで伝えていくことをコンセプトに、寺院ライブを軸として活動を展開する。2018年8月から、15年間続けてきた「キッサコ」の名を引き継ぎ、新たに、”僧侶ボーカルプロジェクト”「薬師寺寛邦 キッサコ」として再始動する。僧侶として次世代に仏教をつないでいくため、音楽と仏教を掛け合わせ、般若心経に声を重ねアレンジしたアルバム「般若心経」を同年5月にリリース。「般若心経 cho ver.」関連の動画再生回数は、現在、YOUTUBEで累計1000万回、中国のSNSでは累計3000万回再生以上を記録。フジテレビ「めざましテレビ」、NHKworld、共同通信等、多くのメディアにて取り上げられた。中国での大反響を受け、2018年、2019年とアジアツアーを開催。全公演数16公演(中国本土、台湾、香港、日本[東京・京都])で、のべ1万人を動員した。YouTube 公式channel「 Japanese Zen Music」では、日本国内の各寺院にて、般若心経の演奏動画を撮影する企画を今年から立ち上げ、登録者数10万人を超え、今ではヨーロッパやアメリカなど世界中に広がりを見せている。日本から世界へ、縁を繋ぎ、仏教を音に乗せ、伝え続ける。
歌いながら書道をする日本唯一のシンガーソングライター。(愛媛県今治市出身)
28歳から音楽活動開始。2009年(29歳)CDデビュー。書道家として美術年鑑にも登録されてる。2011年東日本大震災の被災地ライブの経験を経て、日本一周をしながら、全国47都道府県の高齢者施設・障がい者施設・学校・幼稚園などを訪れ、年間200か所以上(観覧約1万人)で、ライブを開催している。※日本9周目。通算1800施設(観覧10万人)以上での音楽ライブを開催(2020年現在)
1984年生まれ。愛媛県今治市出身。21歳の時に上京し、ものまねタレントとしてデビューを果たす。子供の頃から好きで始めたものまねが、学生時代から積み重ねて現在では120以上のレパートリーを持ち、歌マネからアニメキャラまで幅広くあり、最近ではものまねメイクにも力を入れている。土屋アンナ、松嶋尚美、鈴木奈々のてっぱんのネタはもちろん、ご本人から認められ、テレビでの共演も多く果たしている。仕事と家族の両立を第一とし、SNSなどではママとしての顔もそのまま記載しており、これからも「ものまねママタレント」として幅広い活動をしている。(公式HPより引用)
1955年5月28日生まれ、愛媛県出身。B型。お笑い芸人。1977年、吉本に入所。79年、漫談家・滝あきらに弟子入りする。 バラエティ番組『オレたちひょうきん族』で、“何人トリオ”として出演し、「ドゥーン」などのギャグで注目を浴びる。他に、NHK大河ドラマ『利家とまつ~加賀百万石物語~』や、映画『カラスの親指』などに出演。(オリコンHPより引用)
1982年4月26日生まれ。愛媛県今治市、国宝とロマンの島・大三島出身。
専修大学文学部日本語日本文学科卒。日本文学文化専攻。坂本龍馬など歴史上の人物をこよなく愛する歴史アイドル、通称「歴ドル」として、テレビ、ラジオ、雑誌などで活躍するほか、DJ、司会などマルチな活動で才能を発揮している。高知県観光特使。神々の国宮崎PR大使。いよココロザシ大学生徒会長。
主な出演番組、Eテレ「直伝 和の極意 体感・実感!にっぽんの名城」、BS12「せいこうの歴史再考」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」など。
著書に「歴女〜私の愛する戦国武将〜」(ビジネス社)、「戦国武将とお姫様の残酷物語」(光文社)、「龍馬はなぜあんなにモテたのか」(KKベストブック)がある。
子どもが大好きで「保育士」「チャイルドマインダー」「MFA小児救急救護」の資格をもっている。
公益社団法人全国保育サービス協会 認定ベビーシッター。
1960年3月5日今治市生まれ。B型。吉本新喜劇座員。1980年4月チャンバラトリオに入門。1986年「NHK上方漫才コンテスト」第17回優秀賞、同年「MBS新人漫才選手権」優勝。ドラマはNHK「凛々と」「ふたりっこ」、フジテレビ「大奥」「怪談百物語」や映画「ケンカ道」「わが青春のイレブン」「チンピラの遠吠え おぼえとけ!極道修羅編」など多くの作品に出演。また、舞台では第1回上岡演劇祭参加作品「殺さば死する」、紅萬子主演「フランキー」、劇団ちち「京阪神犯罪伝説」、長谷川ひろしリサイタル「忠太郎母恋笠」などにも出演。趣味は映画演劇鑑賞/時代劇ビデオ収集、特技は殺陣/歌謡浪曲(俵星玄蕃 他)。(吉本興業HPを引用し作成)
© 2019 imabari city